2009年11月19日 第173回 臨時国会 財務金融委員会 【542】 - 質問
中小企業金融円滑化法案 金融検査マニュアル、監督指針について質問
2009年11月19日、民主党など与党は、中小企業金融円滑化法案の採決を、財務金融委員会で強行し、未明の本会議で民主、社民、国民新の賛成多数で可決しました。日本共産党は、民主党の強引な運営に厳しく抗議した上で、法案自体には賛成しました。
中小企業金融円滑化法案の委員会審議は18日に始まったばかりで、18日朝の理事会で「19日は審議の定例日ではないが、専門家を招いた参考人質疑だけを行う」と合意していました。
それが18日夕方に民主党理事から「参考人質疑直後に法案を採決し、本会議に緊急上程を行う」との提案があり、日本共産党は強く反対し、結論を持ち越しました。しかし、民主党理事は、19日朝の理事会で参考人質疑の直後に採決する日程を決め、委員会で強引に採決しました。これに、自民、公明、共産が抗議。自民、公明は19日の委員会に欠席しました。
佐々木憲昭議員は、委員会に出席し、18日の質疑に引き続き、参考人に対する質疑、大臣に対する質疑、討論を行いました。
この日の委員会で、亀井静香金融担当大臣が18日に佐々木議員の質疑の中で約束していた金融検査マニュアル、監督指針の「改定のイメージ」が提出されました。法案の実効性の担保が、改正される金融検査マニュアル、監督指針にゆだねられています。
佐々木議員は委員会に提出された「改定のイメージ」などの文書では具体的にわからないと指摘しました。
20日未明の本会議では、中小企業金融円滑化法案の採決などが行われ、佐々木議員は、採決に先立って討論を行いました。
議事録
○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭でございます。
法案の審議が続いておりまして、私は、きょうの採決という話がありますが、この採決はやるべきではないと思っておりまして、審議を続行すべきだということをまず申し上げておきたいと思います。
そこで、亀井大臣、法案は、中小企業から条件変更の申し出があった場合、できるだけ努力する、銀行がそう努めるというふうになっておりますけれども、この努力規定だけでは実効性があるのかということで、昨日もお聞きをいたしました。そうしましたら大臣は、金融検査マニュアルあるいは検査監督の指針、これをコペルニクス的に転換をして、それによって担保する、こういうふうにおっしゃいました。では、その内容は何だということで、この委員会の採決の前にそれを出していただきたい、その上で、それを見て判断をして、我々は賛否を決めたい、こういうことを申し上げました。そうしましたら大臣は、可能なら全文を出したいけれども、時間的な制約があるので、概要ぐらいは出すようにしたい、こう約束をされたわけです。
きょう、午前の理事会で文書が出てまいりました。これがその文書でございますが、非常にその中身が、これを見ても、なかなかよくわからない。
例えば、検査マニュアル改定のイメージという文書なんですよ。概要ではないんですよ、これは。何となくぼうっとしたイメージなんですね。
例えば、こういうことを書いてある。顧客からの相談・苦情等について適切に対処する。それから、業績評価・人事考課上、金融円滑化の取り組みを法令等遵守やリスク管理等と同様、適切に位置づけるという表現。適切に対処とか適切に位置づけるということでは、これは、どう適切にやるのか、その中身を聞いているのに、これではよくわからないんです。それから、条件変更を行っても、不良債権に該当しない要件を従来に比べて拡充する、こうなっているんですけれども、従来に比べてどう拡充するのかと聞いているわけですよ。検査マニュアルはこうなっているが、ここをこう拡充しますということがないと、いや拡充するんだと言われても、なかなかこれはよくわからない。
この中身を示していただきたいんです。
○亀井金融担当大臣 委員からきのう、検査マニュアルが本法の施行上キーポイントになってくる、そのとおりであります。現在その改定作業をやっておりますが、その中には、きのうの委員からの御提案を含めまして、よきものにするための作業を今やっておる最中です。委員からの御提案も含めましてやっておるわけでありますから、全文をお出しするのが間に合わないということはひとつ御了解をいただきたいと思います。
具体的なこれの処理に当たって金融機関がきっちりと対応しておるかどうか、苦情相談等についても、それぞれ窓口、また本部においてそういう体制をとっておるかどうかということをきっちりと検査をいたします。
それから、今までの人事考課その他を、ただ単に銀行の財務体質強化に貢献をしておるとか、営業上の貢献とか、そういうことだけではなくて、まさに社会的責任を具体的に果たすことを行員がやっておるかどうか、具体的にこうした相談に対して適切に対応しておるかどうかということも人事考課できちっとやっておるかということを、これを評価にするように、これも監督検査の対象にいたしております。
詳細な中身については、委員おわかりのように、それまで全部決めてしまうと検査官は要らなくなるわけでもありますし、これはやはり検査官の能力、資質にもよってくるわけでありますので、検査官を徹底的にそういう点も指導していきたい、このように考えております。
それから、不良債権区分にしないということについて、従来とどこが違うのかと。10年間の経営改善計画を出せばしないということになっておるわけでありますが、その出す期間を1年間程度猶予をしていく、そうした措置をとりましたので、この不良債権処理にどんどん猶予されたものがほうり込まれていくということはなくなっていく、このように考えております。
以上でございます。
○佐々木(憲)委員 ともかく全文がないとなかなかこれは、今の大臣の答弁だけではもう一つはっきりしないんです。だから私は、あしたもぜひ委員会をやってもらいたい。そして、可能な限りさらに充実した内容を提示してもらいたいということを申し上げたいと思います。
○玄葉委員長 時間の関係上、簡潔にお願いいたします。
○亀井金融担当大臣 当委員会において、今後マニュアルが完成次第、内容等についてはもちろん皆様方にお知らせを申し上げて、またいろいろと御指導を賜りたい、このように思っております。
○玄葉委員長 それでは、御協力願います。
○佐々木(憲)委員 時間ですので終わりますが、まだやりたいと思っております。