アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

金融(銀行・保険・証券) (銀行の収益性, 銀行の手数料, 中小企業融資, 優越的地位の乱用, 信託業法)

2004年11月12日 第161回 臨時国会 財務金融委員会 【264】 - 質問

信託業法改正案について質問/銀行が高い手数料で利益をあげている問題について質問

 2004年11月12日財務金融委員会で、佐々木憲昭議員は、政府提出の信託業法改正案について、銀行が高い手数料で利益をあげている問題について質問しました。

 今回の信託業法改正案では、信託の受託対象財産の制限を取り払い、知的財産権など新たな財産権を信託の対象に認めるということ、さらに、信託を取り扱う業者として金融機関以外の参入も認めるというものになっています。
 佐々木議員は、「これによって、様々な富んだ商品が生まれ、新たに参入してくる業者も広がる事で、同時にトラブルも予想される」と指摘。「例えば、横断的な、業界を超えた金融サービス法の制定を展望していくということが緊急に必要だ」と金融庁を正しました。
 伊藤達也金融担当大臣は、「利用者の保護をしっかりやっていくということが極めて重要なことだ」「私どもとしても、十分問題意識を持って、よりしっかりとした制度が設計できるように努力を積み重ねていきたい」と答弁しました。

 これに先立ち、午前中、信託業法改正案にかんする参考人質疑がおこなわれました。
 また、法案の質疑終了後、採決に付され、全会一致で可決しました。



 次に、佐々木議員は、銀行が高い手数料で利益をあげている問題について質問しました。
 佐々木議員が、みずほ銀行や東京三菱銀行で100円を1円玉に両替すると、315円も手数料をとられると指摘すると、議場内では「ほーっ」とため息がもれました。 
 佐々木議員は、銀行が中小企業に対し、貸し渋り、貸しはがしを続けている上に、銀行が勝手に手数料を決め、利用者に押しつけているのが現状だと指摘。「まさに、優越的地位の乱用にあたるのではないか」と追及しました。
 この中でも、中小企業向け貸出計画を達成していない北陸銀行では、借入金の返済条件の変更をおこなうと、1件3万1500円も手数料がかかる事を紹介。佐々木議員が「中小企業いじめだ」と調査を求めたのに対し、金融庁の佐藤隆文監督局長は「検討したい」と述べました。
 また、都銀の手数料収入は、90年代は8000億円台でしたが、2004年3月期には、1兆3000億円に膨れあがっています。
 佐々木議員は、このような一方的な手数料の設定とその引き上げが横行している背後にあるのは、「収益力の向上を金融庁があまりにも強調しすぎることだ」と批判しました。
 伊藤達也金融担当大臣は、「利用者の信認を得ることが重要だ」とのべました。

議事録

○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭です。
 まず、信託業法改正案について聞きたいと思います。
 今度の改正は、信託の受託対象財産の制限を取り払って、知的財産権など新たな財産権を信託の対象に認めるということ、さらに、信託

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

篏������我�㊤������с�ゃ�鴻���������若�吾����
篏������我�� ���ゃ���帥�若����
�我�㏍���若���ャ�若�����若���若���c�潟��������
�我�㊤�巡�莖�����弝�帥���若�鴻����
絎d�膣��������潟�㏍�若������
���莢�����莢∞����夝�膣剛�����
�����吟��莎ゆ����骸茯㊦�潟��莨若�帥�����<������
�ユ���援�e��筝㊤ぎ紮��>�����