アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

憲昭からの発信

憲昭からの発信 − 論文・対談

政党助成金を問う

『月刊マスコミ市民』2012年4月号


 国民には消費税増税を押しつけながら、「政党助成金」の名で政党が税金を“山分け”してフトコロに入れる。――これは、どう考えてもおかしいと思うのが普通の市民感覚ではないでしょうか。
 なぜ、このようなことが許されているのでしょうか。

「政治改革」の名で持ち出された政党助成金

 まず、政党助成制度がどのような経過で導入されたのか、振返ってみたいと思います。
 88年に発覚したリクルート事件を契機に、「政治改革」が大きな議論となりました。89年、竹下総理の辞任を受け就任した宇野総理の諮問機関として第8次選挙制度審議会が設置され、90年に答申が出されます。
 この答申で、「政党中心」「カネのかからない選挙」等と称して、小選挙区制の導入、政治資金の公開と規制強化が打ち出され、同時に政党助成制度が提案されます。これをもとに、海部内閣が関連法案を国会に提出し、続く宮沢内閣時には、自民党案などが提出されますが、成立には及びませんでした。
 その後も、佐川急便事件、金丸巨額脱税事件など、政治腐敗事件が相次ぎます。そして宮沢内閣不信決議案が可決されて行われた93年7月の総選挙で自民党が敗北、下野し、「政治改革」を掲げた細川連立政権が誕生しました。この細川政権時に、「政治改革」関連法案が成立することとなります。

 93年9月、細川政権は法案を国会に提出。衆議院における審議のなか、連立与党と自民党は修正協議を行い、11月18日修正法案を、衆院本会議で可決し、参議院に送付しました。
 審議の場が参議院に移り、本格的な審議は、年末も押し迫った12月24日から始まりました。激しい攻防が続くなか、年が明け94年1月21日の参院本会議で、衆院から送られてきた修正政府案は、否決されたのです。1月26日から衆参の両院協議会が行われましたが、「成案を得るに至らなかった」という結論になりました。

 ところが、土井たか子衆院議長のあっせんによって、1月28日に細川護煕総理と自民党河野洋平総裁がトップ会談を行い、翌29日未明に「総・総合意」を共同記者会見で発表しました。それを受け、29日のうちに「政治改革」関連法案が、衆参本会議で可決・成立したのです。その後、「総・総合意」に基づく法改正の協議が2月から行われ、3月4日に成立、実質的に制度が「完成」したのです。一貫して、反対したのは日本共産党だけでした。
 そもそも参院で否決され両院協議会でも成案が得られなかったものを、細川総理と河野総裁の「総・総合意」でひっくり返して成立させたのですから、経緯自体がいかに理不尽なものだったか明らかでしょう。

 ほんらい「政治改革」の発端となった金権腐敗政治をただす中心課題は、企業・団体献金の全面的禁止だったのです。
 私たち日本共産党は、当時、「企業・団体献金全面禁止」法案を提出し、金権腐敗政治の根絶を求めました。また、選挙制度は民意を正確に反映させることが根幹であり、小選挙区制は「民意をゆがめ」、「虚構の多数」をつくりあげるものと批判しました。そして、政党助成制度は、支持する政党を持たない国民にも、一律に献金を強制するものであり、思想信条の自由を侵すものだとして反対しました。
 当時、細川総理は、就任直後(93年8月)の所信表明演説で、「政治腐敗事件が起きるたびに問題となる企業・団体献金については、腐敗の恐れのない中立的な公費による助成を導入することなどにより廃止の方向に踏み切る」と述べました。
 この「政治改革」で行われたのは、国民がもとめた「クリーンな政治」の実現ではなく、「政治家への企業・団体献金禁止」を口実に、政党助成制度を導入したことでした。腐敗政治の根絶という中心課題が、政党助成制度の導入にすり替えられたのです。

「過度に依存しない」「総額を見直す」は、反故にされた

 税金を政党に配分することについては、当初から、厳しい国民の批判がありましたので、推進する側も、公然と受け取ることに“後ろめたさ”を感じていたようです。細川総理と河野総裁が、「総・総合意」の中で過度な依存を避けるため依存率を「40%以上にならない」ように歯止めをかけると書き込んだのは、それを示すものでした。
 しかし、「総・総合意」を法制化する際になって、この「歯止め」も「3分の2を上限」とすると後退させたのです。それでも、この「3分の2条項」は「政党の政治活動資金は、その相当部分を政党の自助努力によって得た国民の浄財で賄うのが基本であり、政党が過度に国家に依存することのないようにするとの趣旨から設けられた」と、説明されていました。
 ところが、制度が施行された95年の12月には、この「歯止め」さえも完全に削除する法改正を行ったのです。その提案理由では「政党がその運営においてどの程度政党交付金に依存するかの選択については政党の自主性を認めるのが適当であること等の理由から……交付限度額を廃止しよう」と説明しました(95年12月7日衆院特別委)。こうして、政党がいくら税金に依存しようと問わない内容に変えてしまったのです。
 また、当初は、政党助成金の総額について「5年後に見直し」をするという規定があったのですが、何らの見直しもしないまま、この規定も削除してしまいました。そのため、制度導入以降、一度も総額が減らされたことはありません。

 このような経過をたどって、国民の血税を政党が「山分け」する仕組みができあがり、政党助成金は、95年から各党に分配されることとなりました。

政党運営資金の8割が税金依存の実態

 政党助成金は、赤ちゃんからお年寄りまで一人250円、これに総人口をかけて約320億円と算出し、毎年、それを各政党に配分しています。
 これまで、いくら血税が注ぎ込まれてきたでしょうか。創設からこれまでのあいだ(1995〜2011年)に、累計で5358億円が各党に配分されました。各党別に見ると、自民党2464億円、民主党1547億円、公明党397億円、社民党330億円、国民新党22.5億円、みんなの党19.1億円、新党日本10.4億円、新党改革3.2億円、たちあがれ日本2.8億円となっています。日本共産党は、この制度の廃止を主張して受け取っておりません。
 現在、主要政党の運営資金に占める政党助成金への依存率を見ると、民主党は82.7%、自民党は67.4%、みんなの党58.9%、社民党51.9%、国民新党40.0%、公明党16.3%(2010年)などとなっています。ここまで依存度が高まると、「国営政党」とか「官営政党」などと言われても仕方がありません。

 政党助成金の使途について言えば、税金を原資にしているのに、使い道には、何の制限もありません。
 制度の提案者たちは、政党の政治活動の自由は制限されてはならないということを根拠にしていますが、それを言うなら、自由な結社である政党に税金をつぎ込むこと自体が、間違っているのです。

 また、使途の公開についても問題があります。
 政治資金は、2009年から国会議員の関連政治団体の政治資金は1件1万円を超える全支出について収支報告書への領収書の添付が義務付けられ、1円以上の領収書の保存が原則となりました。ところが、政党助成金の公開は5万円以上のままにです。国民の税金を原資にしている政党助成金が、5万以下はベールに覆われて見えないというのは、極めておかしなことです。

 さらに、政党助成金を受け取った各党が、それを使い残して貯め込んでいるという問題もあります。2010年には、合わせて64億円近い貯め込みがおこなわれています。そのうち、民主党が44億円で実に7割を占めているのです。
 私は、昨年12月5日の予算委員会で、この問題を取り上げました。野田内閣の各大臣の政党支部で貯め込みが多い(2010年末)のは、蓮舫行政刷新担当大臣(当時)2534万4414円、平野達男復興・防災担当大臣(当時)2424万7752円です。
 蓮舫大臣が代表を務めている支部がいちばん多いのです。なぜ2500万円も貯め込んでいるのでしょうか。蓮舫大臣の答えは「国会議員を辞めるとき、国庫に納付するためにも大切に使ってムダ遣いといわれないようにしている」というものでした。かなり苦しいと答弁だったと思います。政党助成金こそ、「事業仕分け」の対象にすべきではないでしょうか。
 貯め込みが2番目に多かった平野大臣にたいして、私は「使い残したものは被災者に回すべきではないか」とききました。平野大臣は「(復興財源は)国民の皆さま方にご負担をお願いすることが決まっている」と答えるだけでした。国民に負担してもらうから、自分は税金を返さないという論法です。
 ほんらい、使い残した政党助成金については、総務大臣が「返還命令」を発することができることになっています。
 総務大臣による政党助成金の返還命令は、一つは政党が法律に違反して政党交付金の交付の決定を受けた場合、二つはその年の政党交付金または支部政党交付金について残余を生じた場合、そして三つ目は、政党やその支部が解散などを行って残余が生じている場合、この三点について交付を受けた政党助成金の全部または一部の返還を命ずることができると規定されています。しかし、一部の例外を除いて、まともに実行されたことはありません。

 また、政党が解散したときに、政党助成金を私物化したという問題もあります。
 小沢一郎氏が党首だった自由党は、2003年9月26日に解散して民主党と合併しました。その直前に、自由党が持っていたすべての資金、13億8215万円を改革国民会議という政治団体に寄附をしています。その中には政党助成金約5億6096万円が入っていました。資金を移動させたため、自由党には1円もお金が残っていませんでした。洗いざらい自由党から改革国民会議に移動させていたのです。
 これは、明らかに脱法行為であり、“公金の私物化”と言われても仕方がないと思います。

「企業・団体献金」も「政党助成金」も受け取る“二重取り”

 では、やめるはずの企業・団体献金はどうなったでしょうか。その後も、政党が公然と受け取り続ける仕組みが残されました。そのため、企業・団体献金も政党助成金も受け取る「二重取り」がおこなわれるようになったのです。
 なぜ、そうなったのか。政治家個人に対する企業・団体献金は禁止しましたが、政党と党のサイフである政治資金団体が受け取るのは禁止しなかったからです。当時から日本共産党は、「政党には政党支部が含まれており、支部が抜け穴になる」と指摘してきました。実際に、政治家が党支部をたくさんつくって企業・団体献金を受け取るようになり、党支部が政治家個人のサイフのように使われているのです。
 総務省に届けられているだけでも、民主党には595の支部があり、自民党には7252も支部があります(2012年1月1日現在)。党本部だけでなく、これだけの支部が企業・団体献金を受け取れば、莫大な金額となることは明らかです。

 民主党は「マニフェスト」に「企業・団体による献金、パーティー券購入を禁止する」と書いていたはずですが、実際には実行されていません。私が予算委員会で、「この政策は取り下げたのか」と質問したとき、野田総理は「取り下げておりません。……制度改正がまだ行われていないという中で、今の現実的な対応がある」と答弁しました(衆院予算委、2011年12月5日)。
 しかし、政策で掲げるなら自ら率先して実行することが国民に対する誠実な姿勢ではないでしょうか。これでは、仮に、民主党本部で「自粛」したとしても、党支部では企業・団体献金が野放しになってしまいます。民主党の支部が、2010年に企業・団体献金を受けとった実績をみると、総務省への報告分4.05億円、都道府県への報告分19.57億円で、あわせて24億円近くになっているのです。

 個人献金は、これとは違うものです。主権者は国民であり、支持する政党に対し政治献金をする自由があります。個人献金は、主権者国民の政治参加の一つの手段であり権利でもあります。
 では、企業はどうか。企業は、利益を求める存在です。主権者ではなく選挙権ももっていません。その企業が、政党や政治家にカネをだして政治に影響をあたえ、自己の利益をはかれば、結果として、主権者国民の基本的権利を侵害することになります。企業が、政治に金をだせば、当然“投資”にみあう“見返り”を求めることになります。したがって、企業献金は、必然的にワイロ性をもつものです。国民主権を貫くためにも、企業・団体献金の禁止がどうしても必要なのです。

政党助成金は、ただちに廃止すべき

 政党助成制度は、日本独自の制度というわけではありませんが、主要国を見ると、これほど巨額の税金をつぎ込んでいる国はありません。
 南米のボリビアは、2008年に政党助成制度を廃止しました。ボリビアでは、制度を廃止することによって生じた資金(年6億2000万円)を、障害者支援の基金に充てられました。ベネズエラでも、99年の憲法改正時に、政党助成制度を廃止しています。

 自らは税金に依存しながら、国民に大増税を押し付ける民主党政権のやり方は、根本的に改めるべきです。
 税金に「過度に依存」している「国営政党」では、庶民から浄財を集める努力をせず、税金で党財政を賄っているため、次第に感覚がマヒして庶民の痛みがわからなくなってくるのではないでしょうか。
 「政治の劣化」「政党の堕落」が指摘されていますが、“虚構の多数”を得られる小選挙区制の害悪とともに、政党助成金がその要因になっていると言えるでしょう。政党助成金は党本部に交付されてから、各支部に配分されますから、その配分と小選挙区の公認権をにぎる政権トップをめぐる党内抗争も問題視されています。いまや、90年代の「政治改革」の制度設計そのものに重大な問題があることは明白です。

 もともと政党は、思想・信条にもとづく自発的な結社です。その財政は、党費と支持者の個人献金などでまかなわれるべきものです。
 国民には政党を支持する自由も、支持しない自由もあります。それにもかかわらず、政党助成金は、国民の税金の分け取りですから、支持していない政党に「献金を事実上強制」することにならざるを得ません。つまり、思想及び信条の自由を、事実上、踏みにじることになります。私たちは、この政党助成金の制度そのものを廃止すべきであるという主張を、これからも貫いていきます。
 日本共産党について言えば、政党助成金も企業・団体献金も受け取らず、党の財政は、党費、個人献金、機関紙などの事業収入でまかなっております。――政党助成金は廃止し、企業・団体献金は禁止すべきです。こうしてこそ、自律した結社としての政党ほんらいのあり方を取り戻すことができるのではないでしょうか。


Share (facebook)

このページの先頭にもどる