アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

国会での活動

国会での活動 − 国会質問医療・介護・年金・障害者金融(銀行・保険・証券)

【05.08.02】「視覚障害者が識別しやすい紙幣に」佐々木議員が要求

 2005年8月2日財務金融委員会で、佐々木憲昭議員は、視覚障害者が識別しやすい紙幣にすることについて、日銀総裁と財務省に質問しました。

 佐々木議員は、視覚障害者にも、きちんと「識別できる紙幣」にするよう求めました。
 日本銀行の福井俊彦総裁は、新旧5,000円と2,000円紙幣の長さに1ミリの差しかないことについて「1ミリの差は、小さすぎると言われればその通りだと思います。今後の工夫の余地がある点だと思います」と答えました。

   佐々木議員は、「これらの新札を発行するに当たって、視覚障害者の要望を、どの段階で聞いたのか。そのさい、どのような要望が出されたか」と質問。
 財務省の浜田理財局次長は、わかりやすい識別マークやインクの盛りの高さ、お札の大きさなどについて要望があったとのべました。
 しかし、お札の長さや幅について区別しやすいようにという意見については、対応できなかったことを事実上認めました。
 昨年11月に、新札が発行されていっそう混乱しています。新札が発行されても旧札が廃止されずに残るからです。
 現在、発行されている日本のお札は7種類。旧札とあわせて22種類のお札が使用可能(有効)となっています。

   7種類のお札を識別マークだけで判断するのは難しく、新たなバリアとなっています。
 たった1ミリ違いで、156ミリの新5千円札、155ミリの旧5千円札、154ミリの2千円札が存在しているからです。
 1ミリや2ミリでは、長さ区別できません。新5千円札を四つ折りにして、伸ばして比較すると2千円札の長さはほとんど同じになってしまうのです。
 識別マークも、よれよれになったお札では分かりません。中途失明者や糖尿病などで手の感覚が敏感でない人には判別できません。

   ヨーロッパを中心とするユーロ紙幣は、2002年1月1日に発行されました。
 ユーロにおけるバリアフリーは徹底しています。
 ユーロ紙幣では、5ユーロから100ユーロまでのお札は、縦も横も5〜7ミリずつ長さが違います。200ユーロと500ユーロは、長い方だけが違うようになっています。
 色でもハッキリ識別でき、弱視の方やお年寄りにも判別しやすいものになっています。
 佐々木議員は、今後、新札を発行する際の参考にすべきと要求しました。

   委員会が終わると、他党の議員から「いい質問だった」「私も札を間違えたことがある」などと声をかけられました。
 委員会終了後、議員面会所で視覚障害者の皆さんと懇談をしました。
 お札の問題を視覚障害者の立場から始めて質問したこと、日銀総裁や財務省から前向きの答弁があったことなど、大変喜んでいただきました。


Share (facebook)

このページの先頭にもどる