アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

税制(庶民増税・徴税), 財政(予算・公共事業), その他 (法人税, 災害支援)

2011年05月11日 第177回 通常国会 財務金融委員会 【608】 - 質問

震災復興財源は大企業の内部留保活用で

 2011年5月11日、佐々木憲昭議員は、財務金融委員会で、大企業の資金力を東日本大震災の復興のために生かすのは「社会的責任だ」と指摘し、復興財源として大企業の内部留保を活用するよう求めました。

 佐々木議員は、大企業(資本金10億円以上)の内部留保の大部分を占める「利益剰余金」と「資本剰余金」が2010年3月末で227兆円にのぼっており、全企業に占める割合が約6割となっている事実を示しました。
 「内部留保の多くが大企業に蓄積されている」との佐々木議員の指摘に対し、野田佳彦財務大臣は「大企業の手元現預金が相当あるというのはその通りだ」と認めました。
 佐々木議員は、大企業の「利益剰余金」と「資本剰余金」の合計が2000年3月末から10年3月末までに73%も増加していることを紹介。「労働者の賃上げを抑え、非正規雇用を増やし、下請け単価をたたいてため込まれたものだ。この資金力を震災復興のために生かすのは大企業の社会的責任だ」と主張しました。野田大臣は、「大企業に内部留保がたくさんあるなら、官民でファンドをつくり、投資を通じて貢献する方向に誘導するのも一つのアイデアだ」と答えました。
 佐々木議員は、復興国債の引き受けを大企業に要請することを求めました。復興臨時課税として大企業の「利益剰余金」に1回限りの課税などをおこなうべきとする専門家の提案を紹介し、検討するよう求めました。

議事録

○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭でございます。
 まず、三党合意についてお伺いしたいと思います。
 民主、自民、公明三党が4月29日に交わした合意文書でありますが、この中に、子供に対する手当の制度的なあり方や高速道路

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

佐々木憲昭公式フェイスブックページ へ
佐々木憲昭 ツイッター へ
憲昭ユーチューブムービーチャンネル へ
憲昭国会質問データベース へ
宣伝素材ダウンロード へ
『変貌する財界』書籍紹介 へ
しんぶん赤旗の購読申し込みはこちらから
日本共産党中央委員会 へ