アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

税制(庶民増税・徴税), 金融(銀行・保険・証券), 金権・腐敗政治, 景気回復 (法人税, 保険会社の不払い, 閣僚等の疑惑)

2010年09月08日 第176回 臨時国会 財務金融委員会≪閉会中審査≫ 【579】 - 質問

円高問題 生活をささえる政策に転換せよ

 2010年9月8日、佐々木憲昭議員は、政府・日本銀行の円高問題への対応をただしました。

 佐々木議員は、「円高対応」と称して大企業が下請け単価を切り下げ、非正規雇用の人減らしを行うと、内需がいっそう冷え込むと述べ、「それに歯止めをかけることが大事だ」と強調しました。
 野田佳彦財務大臣は「ご指摘の通り」と述べましたので、具体的な対策を迫りました。
 そのうえで、現状のままで日銀の金融緩和が効果を上げることができるのかと提起しました。
 日本の大企業が、売り上げも設備投資も低迷しているのに、内部留保だけは252・4兆円(昨年度)に伸ばしている現状を示しました。
 佐々木議員は、「消費を伸ばさなければ、いくら金融緩和で資金を出しても、日銀と銀行の中で滞留して、その先にすすまないという現状がある。GDP(国内総生産)の6割を占める家計を活性化しないと資金は流れない」と指摘しました。
 日本銀行の白川方明総裁は、「私どもも(大企業の)経営者から『手元資金は潤沢だが、問題は使う場所がないことだ』という話をしょっちゅう聞いている」と認めました。
 佐々木議員は、同様に法人税の減税も、内部留保や役員報酬、株主配当に回るだけであり、経済活性化にはつながらないと強調。「国民の生活をどう支え、下から需要を生み出すかという観点が大事だ」と強調しました。

 また、佐々木議員は、9月4日に報道された第一生命の保険金不払い問題について、自見庄三郎金融担当大臣に企業・団体献金の認識についても質問しました。

議事録

○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭でございます。
 まず配付した資料を見ていただきたいんですが、9月4日に、第一生命保険が、過去の保険金などの不払いが新たに見つかった、こういう報道であります。2007年当時は約7万件、189億

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

佐々木憲昭公式フェイスブックページ へ
佐々木憲昭 ツイッター へ
憲昭ユーチューブムービーチャンネル へ
憲昭国会質問データベース へ
宣伝素材ダウンロード へ
『変貌する財界』書籍紹介 へ
しんぶん赤旗の購読申し込みはこちらから
日本共産党中央委員会 へ