アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

財政(予算・公共事業), 景気回復 (予算案)

2005年02月23日 第162回 通常国会 予算委員会≪公聴会≫ 【278】 - 質問

山家氏が負担増批判「生活支援へ組替えて」 予算委公聴会午後

 2005年2月23日午後、午前に引き続いて、予算委員会公聴会が行われ、学者・有識者が公述し、日本共産党から佐々木憲昭議員が質問しました。
 午後の公述人は、田中明彦氏(東京大学東洋文化研究所教授)、山家悠紀夫氏(暮らしと経済研究室)、武石恵美子氏(株式会社ニッセイ基礎研究所上席主任研究員)、伊藤修氏(埼玉大学経済学部教授)です。

 前神戸大学教授で、「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫(やんべ・ゆきお)さんは、「国民への負担増が景気と財政にいっそうの悪化をもたらす」と政府の増税・負担増路線を批判。景気回復には消費の回復が必要であり、そのためにも予算を生活支援の方向に組み替えるべきだと主張しました。
 また、山家さんは、国民に消費税増税など9兆円の負担増を押し付け経済を失速させた橋本内閣の失政にふれ、「失敗の轍(てつ)を踏んではならない」とのべました。
 佐々木議員が「家計をどう支援していくべきか」と質問すると、山家さんは、「企業があげた収益が労働者に還元され、家計に流れるようにすることが重要だ」と強調。サービス残業の根絶に向けた施策や、世界的にも低い水準にある法人の税負担を引き上げることなどが求められるとのべました。

議事録

【公述人の意見開陳部分と佐々木憲昭議員の質問部分】
○田中公述人(東京大学東洋文化研究所教授) 東京大学の田中でございます。
 本日は、予算委員会の公聴会で私見を述べ

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

佐々木憲昭公式フェイスブックページ へ
佐々木憲昭 ツイッター へ
憲昭ユーチューブムービーチャンネル へ
憲昭国会質問データベース へ
宣伝素材ダウンロード へ
『変貌する財界』書籍紹介 へ
しんぶん赤旗の購読申し込みはこちらから
日本共産党中央委員会 へ