アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【07.05.03】今日は憲法施行60周年、“9条守れ”の声さらに大きく

写真

 今日、日本国憲法は、施行から60周年の記念日を迎えました。

写真 憲法が掲げる「主権在民」「恒久平和」「基本的人権」「議会制民主主義」「地方自治」の先駆的原理をまもる国民的努力によって、戦後の日本社会が築かれ支えられてきました。

 最近の新聞各紙の世論調査によれば、憲法9条を評価する声が8割から9割を占めています。

 「朝日新聞」(5月2日付)の世論調査では、78%が「日本が平和であり続けたことに九条が役立ってきた」と答えています。

写真 「読売新聞」(4月6日付)でも、憲法が「日本に平和が続き、経済発展をもたらした」という意見には87%が「その通りだと思う」と回答しています。

 2004年6月に発足した「9条の会」を支持する草の根の「会」が6000を超えています。

 ところが、安倍晋三首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げ、憲法改悪への道をひた走り、「首相在任中に改憲を実行する」「改憲を参院選の争点にする」と明言しています。

写真 「海外で戦争する国づくり」を許すのかどうか、9条を中心に激しいせめぎあいが続いています。

 憲法守れのたたかいは正念場を迎えています。

 日本共産党の志位和夫委員長と社民党の福島瑞穂党首は、「5・3憲法集会」にそろって出席しました。

 志位委員長は「まず憲法解釈を変え、次に憲法を変えて、米国と肩を並べて武力行使できる国を造ろうというシナリオだ」と批判しました

写真




……!!

写真

Share (facebook)

このページの先頭にもどる