奮戦記
【07.05.01】第78回メーデー万歳!雑誌『経済』で萩原教授と対談
今日は、第78回メーデー。――全労連などが東京都内を始め全国各地で集会を開き、格差是正や貧困解消などを訴えました。
全労連(坂内三夫議長)は、東京都渋谷区の代々木公園で第78回中央メーデーを開き、4万2000人が参加しました。
会場には「なくせ!格差と貧困」「許すな憲法改悪・改憲手続法」など格差問題や護憲を訴えるスローガンが並びました。
坂内議長はあいさつで「ワーキングプアをなくし、貧困と格差を解消しよう。最低賃金の大幅な引き上げを勝ち取ろう」と訴えました。
日本共産党の志位委員長が、連帯の挨拶を述べました。
そのなかで、安倍首相の姿勢について「戦争に無反省の勢力が憲法を変えて武力で海外にうって出る。美しい国どころか恐ろしい国づくりだ」と批判しました。
全労連はこの日、全国369カ所でメーデーを開催、約24万人が参加しました。
メーデーは、1886年5月1日、アメリカの労働組合が8時間労働制を要求してストライキ・デモ行進を行ったことが起源です。
アメリカの労働者は、次のような「8時間労働の歌」を歌いながらたたかいました。
「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」と。
日本では、1920年5月2日(日曜日)、上野公園で5千人が参加したのが最初です。
その集会では「(ストライキ等を弾圧した)治安警察法17条撤廃、失業の防止、最低賃金制の確立」を決議しました。また、8時間労働制、東京市電争議支援、シベリア即時撤兵の動議を可決しています。
雑誌『経済』で萩原伸次郎教授と対談しました
夕方から、新日本出版社で雑誌『経済』の対談に出席しました。対談したのは、横浜国立大学教授の萩原伸次郎教授です。
テーマは、「アメリカの対日要求と日本資本主義」です。萩原教授は、昨年12月に『ワシントン発の経済「改革」――新自由主義と日本の行方』(新日本出版社)を出版されました。
私も、今年1月に共著『変貌する財界――日本経団連の分析』(同)を出版しています。問題意識が共通するところがあり、おもしろい対談となりました。内容は『経済』7月号に載る予定です。