奮戦記
【06.07.20】ただ働き(サービス残業)は、なぜ増えるのか
私の事務所で調べたところ1人当たりのただ働き(サービス残業)時間が、急増していることが分かりました(昨日付「しんぶん赤旗」で報道)。
図のようにサービス残業は、大企業によるリストラで1999年に200時間前後に急増したまま推移し、2005年には214時間に達していました。
賃金を支払わず、労働者をただで働かせることは、明白な企業犯罪です。
政府の統計では、労働者本人の申告をベースとする総務省の「労働力調査」の労働時間と、事業所の賃金台帳をベースとする厚生労働省の「毎月勤労統計」があります。
その労働時間の差をとることで、試算してみました。それによると、2005年のただ働きは96年よりも54時間増え、33%増加しました。
この10年間、企業ではリストラが進められ、05年の常勤雇用者は96年より124万人減少しています。
従業員が大幅に減らされたため、残った従業員は少ない人数で過大な仕事量を抱え、長時間労働を強いられているのです。
世界的にも異常な長時間労働は、国民生活に深刻なゆがみをもたらしています。
一週間の就業時間が60時間以上の労働者数は750万人に達しています。とくに若者層で長時間労働がまん延。30代男性で、週60時間以上働く人は96年より39万人増え、4人に1人に達しています。
このうえ、日米政府は財界・大企業の圧力に応じ、残業代を払わずに何時間でも働かせる「ホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)」の導入をねらっています。
労働者のたたかいのなかで、サービス残業代を支払うという成果が生まれていますが、まだまだ部分的で、企業によるただ働き隠しは依然として続いています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入は、このような企業犯罪を合法化するものです。
「労働法制の規制緩和」をやめさせ、人間らしい労働のルールをつくるために、力をつくさなければなりません。