奮戦記
【04.07.25】消費税だけ、なぜ増税なの?法人税は減税のままか!
ほんとうに、おかしいと思いませんか?
年金や社会保障の財源がないから、消費税を増税するしかないというのが、あたり前のように言われています。
しかし、税金というのは消費税しかないのでしょうか。
そんなことはありません。法人税も、所得税もあるのです。
消費税は、最終的には庶民が負担しています。
これにたいして、法人税は、主として黒字の大企業が負担しています。
ですから、消費税を増税することは庶民負担を増やすということになります。
これにたいして、法人税を増税するということは、大企業の負担を増やすということになりますね。
いま議論されているのは、大企業の負担は増やさず、庶民負担だけを増やすことです。
これで、どうして「平等な負担」といえるのでしょうか?
誰が考えても、おかしいですよね。
もっと納得できないことがあります。
これまで15年くらいの間に、消費税は3兆円台から9兆円台へとじつに3倍に増えているのです。
どうしてでしょうか。
消費税の税率が、3%から5%へと引きあげられたのが大きな原因です。
ところが法人税は、約18兆円から9兆円台へと半分に減っているのです。
法人税減収の原因としては、景気の落ち込みということもあげられるでしょう。
しかし、法人税の税率が42%だったのに30%へと引き下げられたことが大きくきいているのです。
庶民には増税、大企業には減税。――税金の集め方が、いかにゆがんでいるか明らかではないでしょうか。
国際比較で見ても、日本の大企業の社会保障負担は、ヨーロッパと比べますと、3分の1から2分の1というのが実態です。
それなのに、庶民負担の消費税にだけ、次から次へと負担を負わせていくという発想は、根本的に間違っています。
法人税の税率をもとに戻すなど、大企業に応分の負担を求めるのは、いちばん合理的な考えかたではないでしょうか。