奮戦記
【04.03.02】財金委で質問。中小企業向け融資の改善をはかれ!
今日は、財務金融委員会で竹中金融担当大臣に質問しました。
私は、小泉内閣発足直前の2001年3月から昨年末までのあいだ、大手銀行が54兆円も貸し出しを減らしていることを指摘し、中小企業向けの融資を改善させるようもとめました。
この間の貸し出しを業態別にみると、地方銀行がマイナス1.3%、第二地銀がマイナス10%、信用金庫がマイナス5.5%となっているのにたいし、都市銀行などの大手銀行が、じつにマイナス19.5%と、約2割もマイナスになっているのです。
私は「いったい、この理由は何か」と竹中大臣に聞きました。
竹中金融担当大臣は、答弁で「積極的な不良債権処理によって」貸し出しが減少していることを認めたのです。
これらの大手銀行は、軒並み巨額の公的資金が注入されており、中小企業向け貸し出し増加計画を出しているにもかかわらず、このような結果を招いたのは、政府の進めた「不良債権の早期最終処理」という方針だったのです。
政府は、その一方で銀行に「収益の向上」をもとめています。そのために「業務改善命令」まで出してです。
いったい、どちらを見て監督・指導しているのでしょうか。
銀行の利益のために、中小企業を犠牲にしているとしか思えません。