アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【04.01.03】いま、ホームページのリニューアルに取り組んでいます

 このホームページは、一昨年の9月末にリニューアルしましたが、すでに1年と3ヶ月が経過しました。
 もっと見やすいものにするため、いま、私やスタッフあげて作業をしています。

 その一部については、たとえばトップページの「奮戦記」の見だしをすっきりと見やすいものにあらためるなど、すでに改訂しています。

 「私の歩んだ道」も現在、更新作業中です。いまは、小泉内閣の誕生までの時期ですが、その後、いろいろなことがありました。
 とくに大きな事件は、ムネオハウスの追及でした。その点も含めて、正月休みを利用し、新たな原稿を書いています。――その内容は、“乞うご期待!”ということにしておきましょう。

小泉首相の靖国神社参拝についての市田書記局長の談話

 昨日、この奮戦記でご紹介したのは、一般のマスコミを通じて知り得たかぎりでの「談話」内容でした。
 今日の「しんぶん赤旗」には、全文が紹介されていますので、あらためてここにも掲載しておくことにします。
---------------------------------------------

 小泉首相の靖国神社参拝について
    2003年1月1日
  日本共産党書記局長 市田忠義

 一、小泉首相の靖国神社参拝は、戦争状態のまっただなかにあるイラクに、米英に対する不法な軍事占領を支援する目的で重武装した自衛隊を送り込むという、憲法の平和原則に真っ向から反する歴史的暴挙と符節をあわせておこなわれた。

 靖国神社は、戦前、侵略戦争遂行の精神的支柱の役割を積極的に果たし、戦後も、あの侵略戦争を美化・礼賛しつづけ、軍国主義復活の“旗ふり役”となってきた。どのような時期・理由であれ、首相がこのような施設に参拝することは、平和・民主の憲法を二重、三重に踏みにじるものであり、絶対に許されない。日本共産党はきびしく抗議する。

 一、戦前、日本軍国主義の残虐な侵略の鎖にしばりつけられたアジア諸国は、わが国が戦前の過ちを真摯(しんし)に反省・謝罪し、「再び戦争はしない、軍隊はもたない」と誓った憲法にしたがって世界とアジアの平和に寄与することを強くのぞんでいる。

 今回の小泉首相の靖国神社参拝は、日本政府が過去の過ちにまったく無反省であることを、内外にあらためてしめしたものである。日本政府のこのような道理のない立場は、アジアをはじめ、平和を愛する諸国民のきびしい怒りと批判をまぬかれえないものである。


image/040103-230939-aDSC_0859.jpg


.


では、いってまいりま〜す

image/040103-225536-aDSCF0017.jpg


Share (facebook)

このページの先頭にもどる