奮戦記
【03.12.27】大半の世帯が3割台に引き下げ――厚労省の年金試算
厚生労働省は、2004年の年金改革に伴う「世帯タイプ別」の年金額と給付水準の試算を公表しました。やはり、たいへんなことになりそうです。
これは、政府・与党が厚生年金の保険料率を上限18・35%まで引き上げることで合意したことを受けて試算したものです(現在は13・58%を労使折半)。
現役世代の平均手取り収入とくらべて、どれくらいの年金額になるかを示す給付水準をみると、どうでしょうか。
政府・与党は、さかんに「モデル世帯」では「50%確保」と宣伝しています。しかし、現在は約60%ですから、これ自体、大幅な削減なのですが……。
問題なのは、このモデル世帯というのが「夫が40年間就労、妻が専業主婦」の場合なのです。
いったいこの日本で、どれほどの世帯がこれに該当するというのでしょうか。
実際に、こんな世帯は、ほとんどありません。
給付水準は、就労形態や収入によって異なるため、大半の世帯では50%以上にはならないことも、今回の厚労省の試算で改めて裏付けられたかっこうです。
たとえば「共働き」は、39・4%にすぎません。また「男性独身者」では、36%にとどまるのです。
与党の公明党は総選挙のときに、「こうすれば100年は大丈夫――『公明党の年金安心プラン』」「今もらっている年金は下げません」という見出しのビラをまきました。
自民党と公明党の「合意」で、3割台に切り下げたのですから、明らかに公約違反ではありませんか!
被害を受けるのは国民なのです。
.