奮戦記
【03.12.26】私たちが“7兆円負担増”というこれだけの根拠
昨日、小泉内閣で「7兆円負担増」を押しつけられると書きました。
なぜかというと、小泉内閣になって、これまでに4兆円の負担増が決められ、そして来年度政府予算案で3兆円増が決められようとしていることをあげました。あわせて7兆円負担増となります。
なぜ、来年度政府予算案で「3兆円負担増」になるか。今日の「しんぶん赤旗」に、その解説が出ています。それによると……
――年間(平年度ベース)で3兆円という負担増の額は、小泉首相の総裁任期とされる3年後の2006年度の時点で、どうなるかを見たものです。
<「しんぶん赤旗」12月26日付より>
具体的には、与党の自民、公明両党が合意した年金改悪によって、厚生年金保険料が毎年0・354%ずつ引き上げられます。そのため、初年度(2004年度)の負担増に、2年目、3年目の負担増が上乗せされていくために、共済年金等の引き上げを含めると単年度では、約7000億円でも、3年後には、負担は約2兆1000億円に膨れ上がります。
国民年金保険料も、毎年月額600円の引き上げと仮定すると、年間約1600億円の負担増になります。2005年度から引き上げられるため、新たに加わる負担増は約3200億円となります。
<議員会館の私の事務所にチューリップが咲きました! 窓際の水耕栽培です>
また、2004年度は、年金給付が物価スライドで0・2%−0・3%カットされることが決まっており、この影響は1200億円です。こうした年金改悪による負担増は、約2・5兆円です。
さらに、年金課税の強化や住民税均等割の「改正」、生活保護の「改正」をあわせると約0・5兆円となります。
その結果、来年度予算案に盛り込まれた国民負担増は、3年後の2006年度に年間約3兆円になる計算です。
小泉内閣になって、すでに法律で決まっている負担増が年間約4兆円。これに、新たな負担増を加えれば、3年後にはその負担の額は、年間約7兆円に達することになります。
……… ………… ………… ………
これだけの負担増は、これまでの自民党政治でも橋本内閣以来なかったことです。
今後、個々人の生活にとっても日本経済にとっても、さらに大きな問題が発生するに違いありません。
.