奮戦記
【03.10.04】問われているのは“野党らしさ”ではないか!
小泉内閣は、日本をどこに導こうとしているのでしょうか。
いま浮かびあがっている「構造改革」の次の手は、……憲法改悪と消費税の大増税です。
「ほんと?」という人もあるかもしれません。しかし、事態は深刻です。
これと正面から対決する野党らしい野党が、いまほど、求められているときはありません。
●憲法改悪の準備着々
日本国憲法9条は、「戦力・軍隊を持たない」「戦争をしない」という原則を掲げています。だからこそ戦後の日本は、まがりなりにも直接戦争に参加しない国として、行動してきたのです。
しかし、これまでの自民党・公明党の政権は、周辺事態法、テロ対策特別措置法、イラク派兵法など……。「解釈改憲」のかぎりをつくしてきました。
そして、ついに小泉内閣は、「憲法9条を変える」と言い始めたのです。再来年(2005年)までに、自民党として憲法改悪案をつくるというのです。
こんなことは、絶対に認めることはできません。
●すすむ消費税大増税計画
もうひとつは、消費税の大増税です。
スポンサーである財界が声を上げはじめました。日本経団連は、16%にしよう、と言いだしました。政府税制調査会も、2桁10%にあげるといっています。
1%で2兆5000億円ですから、16%で40兆円にもなります。
いま、国税地方税76兆5000億円。その半分以上にあたる税金の取り立てをおこなおうといのです。
日本経団連は、今年1月に「奥田ビジョン」を発表、それに賛同する政党に、企業献金のあっせん再開を打ち出しました。
自分たちの身勝手な政策を、実行するところにカネを出す。――これは、明らかな「見返りを求めた献金」ではないでしょうか。
9月25日に、その政策評価の基準を出しました。その第一項目は、「経済再生、国際競争力強化に向けた税制改革」。――ここに、法人実効税率を引き下げ、企業の公的負担を抑制する。消費税の税率引き上げを検討するとあります。
10月1日――衆議院予算委員会での志位委員長が質問しました。「小泉内閣では3年間、消費税を上げない」というなら、「献金の受け取りを拒否すべきだ」と。
これにたいする小泉総理の答え――「私は喜んで受け取ります」だって。ほんとうに「正体見たり」ですよね。
消費税は、最悪の不公平税制です。――この増税は、「暮らし破壊」「営業破壊」「景気破壊」になることは、明らかです。
●野党戦線は危険な状況にある
民主党は、マニフェストで「憲法改悪反対」と言わないのです。「論憲」ということは、改憲を容認するという立場です。
年金については、消費税を増税して当てると言っています。
日本の将来と国民生活にとって重大な問題について、このような姿勢ではこまります。いったい「野党らしさ」はどこに行ったのでしょうか。
私たちは、一致する点での共闘をやるという姿勢に変わりありません。
しかし、野党の立場もいろいろあります。どちらが、国民の立場に立っているのか、有権者の皆さんに、ぜひ判断していただきたいと思います。
民主党は、比例代表を80減らすと言っています。比例代表というのは、国民の声がに正確に反映する仕組みです。
これを減らすというのは、事実上、2つの政党しか認めないということです。民主主義に反しているではありませんか。
これは、民主党の「マニフェスト」の税金の無駄づかいをやめるという項目に入っています。これで、いったいいくらの節約になるのか? 58億円だそうです。
それなら、317億円の政党助成金を減らす方が、よほど効果があるのではありませんか。
野党の2つの流れのどちらを選ぶのか、――これが問われています。
新潟県で開かれた日本共産党演説会でお話をしました
木島日出夫衆議院議員をはじめ、かわまた幸雄さん、かねもと幸枝さんの3名の比例代表候補、そして6人の小選挙区候補(重複を含む)、そして笠井前参議院議員、桑原参議院予定候補とともに、私もお話をしました。
会場の新潟市体育館は、満席となり大いに盛り上がりました。
.