アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【02.09.07】静岡で「青年・学卒者の雇用を考えるシンポジウム」

 「卒業しても仕事がない」「受験戦争みたいな就職活動で孤独です」――こんな声に応えようと、静岡県でシンポジウムがおこなわれました。
 静岡県・党静岡県委員会、民主青年同盟主催の「青年・学卒者の雇用を考えるシンポジウム」です。私もパネリストのひとりとして参加しました。

 パネリストは、私のほかに、青年の佐藤真理子さん、県立沼津商業高校教諭の原田政信さん、杉村精工(株)代表取締役会長の杉村征郎さんです。

 それぞれの立場から、お話がありました。
 佐藤さんは、高校や大学時代の体験から、就職活動などのこれまでの体験について話をされました。
 とくに女子学生として就職活動がどんなに大変だったか、専門職を希望しながらも一般企業の面接を受け「企業の良い点を無理に探し、うそを言い続ける自分に耐えきれなくなった」「やりたい仕事を見つけることは自分探しでもありました」という話は、身につまされました。

 原田さんは、高校教師として生徒の就職問題にたずさわった体験から、高卒者の就職がどんなに厳しくなっているか、「人間としての成長の場としての職場を保障するのが私たちの仕事だ」と述べられました。

 杉村さんは、中小企業の社長として、経営と職場を若い人々にどのように継承していくかについて、自分の体験を話されました。また、いまの日本経済の現状をどう見るかについて話されました。 

 私は、雇用不安をつくり出している要因として、大企業のリストラ、中小企業に冷たい政治、教育・医療・介護など公的分野の縮小と人減らしをあげ、それぞれにたいする対策が必要とのべました。

 そして私は、若者の就職難は個人の責任ではない。社会の仕組みに原因があり、政治の責任が大きいと思う。
 フロアーからの発言で「仕事をじっさいに体験して、はじめて、その仕事が大事だということが分かった」ということがあったように、若者は無限の可能性をひめている。
 そのドアを閉ざしてはならない。ドアを大きくあけるのが大人の責任であり政治の責任だ、とのべました。

「赤旗」記事も参照

.



.

.




             ぴょん!!

Share (facebook)

このページの先頭にもどる