アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【02.08.17】企業の一方的な都合による離職・失業が増大

 厚生労働省がまとめた「2001年雇用動向調査結果」によると、財界が進めている「雇用の流動化」の浸透が明らかになりました。
 <労働者のデモを激励する日本共産党国会議員団

 今日の「しんぶん赤旗」の解説によると、「雇用流動化」とは、大企業が必要な時に必要なだけ雇用し、必要がなくなったら容易に解雇できる――そうした人件費抑制の仕組みづくりを狙った言葉です。

 このような「雇用流動化」は、労働者にとっては、雇用のいっそうの不安定化、賃金の低下をもたらします。政府は、これを政策的に促進してきました。

 たとえば、離職理由では、リストラ・人減らしや倒産など「経営上の理由」が、91年の4・5%から2001年には12・0%へと2・7倍も増加しています。
小泉総理は大企業のリストラ支援を正当化してきた

 「契約期間の満了」や「定年」も企業都合の離職といえますから、これも加えれば、企業の都合による離職は2001年は27・6%と、じつに3割に近づいています。

 他方、「個人的理由」による離職は2001年は66・3%でなお過半数を占めていますが、91年の78・8%からは12・5ポイントも減少しています。
 いやがらせによって退職に追い込まれる例もあり、すべてが「個人的理由」とはいえない面があります。

 小泉内閣の「雇用流動化」政策と正面から対決し、大企業の一方的なリストラを押さえて雇用不安をなくこと、失業した方々の生活をまもり雇用を拡大すること。……これこそ、いま求められているのです。

.



.

.




   
          私は、だ〜れ?

Share (facebook)

このページの先頭にもどる