奮戦記
【02.08.16】戦後最悪の企業倒産がしめす内閣の責任
一昨日発表された7月の企業倒産統計(負債額1000万円以上、帝国データバンク調べ)によると、倒産件数は前年同月に比べて15・8%増の1814件となり、7月としては1998年の1710件を抜いて戦後最悪となったそうです。
負債総額も同61・1%増の1兆2035億円に達し、7月では戦後3番目となりました。「景気は底を打った」などという政府の主張とはまったく裏腹に、ますます深刻な事態が続いています。
<私も予算委員会で貸し渋り問題を取り上げました(1月)>
倒産の要因でみると、販売不振や売掛金回収難などの「不況型倒産」が、全体の75・9%と大半を占めています。
このような事態に陥ったのは、小泉内閣の「構造改革」がもたらした個人消費の落ち込みとともに、不良債権処理を急ぐ銀行の厳しい融資姿勢が背景にあります。
帝国データバンクは、「輸出主導の景気回復に懸念が強まるなど、景気の先行きに不透明感が増している。倒産は今後も増加傾向で推移する」と分析しています。
いまこそ、これまでの経済政策の根本的な転換が必要です。ゼネコン・大企業・大銀行奉仕から、国民生活・中小企業支援に切り替えることなしに、経済の再建はあり得ないのです。
.
小樽の街角から

.
.

.
.

.
.

.
.

.
.

.
……!
