アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【01.12.14】愛知県の常滑信用組合の破たんで現地調査

 今朝、飛騨から知多半島に移動。10月19日に破たんした常滑信用組合の問題で、地元関係者から聞き取り調査をおこないました。
 <破たんを知らせる張り紙(常滑信組本店入口)

 「びっくりした」「破たんするとは夢にも思わなかった」「火事のようなものだ」「まさかという思いだ」などなど。───驚きと不安が広がっています。
 <右は、常滑信組の本店

 破たんの理由は、景気後退のなかでの地場産業の停滞もありますが、決定的なのは昨年の金融庁の「検査マニュアル」にもとづく機械的・画一的検査による資産査定と、それによる「償却・引当金」の37億円もの積み増しにあるようです。
 

.
. 
商工会議所や商工会には相談窓口が設置されています

.

 常滑市は、陶磁器の常滑焼きで有名。小さな業者が多いまちです。これまでも消費の低迷で業況が悪化しているのに、ショックはかくせません。
 <常滑市陶磁器会館に展示されている急須(きゅうす)

 <来年の干支(えと)の馬の焼き物もつくっているのですが

 <入口のドアの取っ手も焼き物です
 

.
.

心なしか寂しげなミニ鉢でつくられた人形

Share (facebook)

このページの先頭にもどる