アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

税制(庶民増税・徴税), 金権・腐敗政治 (定率減税の廃止, 天下り)

2006年02月27日 第164回 通常国会 財務金融委員会 【338】 - 質問

「定率減税の廃止」自民党の公約違反を追及/「国税OB税理士への顧問先斡旋」天下り問題を追及

 2006年2月27日、財務金融委員会で、佐々木憲昭議員は、所得税の「定率減税」全廃法案について谷垣財務大臣らに質問しました。

 提案されている法案には、個人所得課税について「定率減税の廃止」が盛り込まれています。
 これは、今年1月から「定率減税の縮減」により半分実施されたのに続いて、来年1月から残りすべてを廃止するというものです。
 自営業者やサラリ-マンなども含むすべての所得税納税者が、増税の対象になります。
 そのうち、サラリーマンは86.9%を占めています。中心は、サラリーマン世帯です。
 05年6月21日に政府税制調査会が出した「個人所得課税に関する論点整理」という報告では、まず最初に「個人所得課税の抜本的見直し」として、「平成18年度においては、定率減税を廃止する」と書いています。そのうえで、給与所得控除など各種控除を見直すことが検討されています。
 今回の「定率減税」廃止法案は、この政府税調の考え方にそって出されたものです。
 佐々木議員は、「定率減税の全廃」でどれだけの増税になるかという試算を示しました。
 夫婦子ども2人の4人世帯のばあい、年収500万円で3万5000円、年収700万円で8万2000円の増税になり、独身の場合、年収500万円で7万6000円、年収700万円で13万5000円の増税です。
 05年夏の総選挙で、自民党は「選挙公約」(マニフェスト)で「『サラリーマン増税』を行うとの政府税調の考え方はとらない」と述べていました。
 しかも自民党は、「政府税調のサラリーマン増税ありきを自民党は『許さない!』 武部幹事長 政府税調を強く批判」とホームページに掲載しています。
 これには、「6月21日に政府の税制調査会が発表した『論点整理』について、武部幹事長は『サラリーマン増税なんて安易に許さない』と、政府税調を強く批判しました」と書いています。
 さらに、「武部幹事長は『これはあくまで論点整理であって、党税調がしっかり対応します』とし、自民党の税制調査会で税制改革の議論を行い、政府税調の論点整理どおりの『サラリーマン増税ありき』を否定しました」。
 そのうえ「同幹事長は『誠に私も遺憾なことだと思っています。私から財務省に厳しく注意しました』としたうえで、『いずれにしても新聞の見出しだけを見て判断しますから、「サラリーマンの増税路線」という見出しが出ましたが、そういうことではありません』と明確に否定しています」と書いています。
 佐々木議員は、「今度の法案は、自民党・幹事長が主張していたことと、まったく違うことをやろうとしている。これは、明確な公約違反だ」と批判。
 最後に、佐々木議員は、「そのうえ、消費税の大増税をねらっている。とんでもないことだ。こんな庶民の生活を直撃する税体系を認めるわけにはいかない」と主張しました。



 引き続いて、佐々木憲昭議員は、国税庁による国税OB税理士への顧問先斡旋問題について質問しました。
 国税OB税理士とは、23年以上税務署に勤務して研修を受けて、資格を取得した税理士のことです。
 税理士には、「試験組」と「OB組」の2種類あるといわれています。
 全国の約6万8642人の税理士のうち、OB税理士の割合は、約2万2945人、3分の1を占めています。
 退職して税理士を開業することは自由です。
 しかし問題なのは、OB税理士のなかでも「指定官職」と呼ばれる税務署の正副署長以上、地方国税局の調査部長、局長のが税理士になる時です。
 これらの幹部が退職するさい、各国税局の人事課がわざわざ顧問先企業を組織的に紹介する仕組みがあります。
 佐々木議員は、たとえば、05年7月の退職者に対して各国税局等がどのように税理士顧問先のあっせんをしているかを質問。
 あっせんをした退職職員は、359名で、1人あたりのあっせん企業数10.9件、1人あたりの平均月額報酬66万円ということが、明らかになりました。
 また、東京税理士会の調査によると、あっせん・予約の申し入れがあったのは、「税務調査をきっかけとして、その前後に申し入れ等が顧問先にあった」というものが17.4%もあります。
 佐々木議員は、「税務調査をきっかけに申し入れるとなると、まさに押しつけであり権力の乱用だ」と批判。
 しかも、2年経ったらその企業に次のOB税理士を送り込むというやり方をしていることも明らかになりました。
 佐々木議員は、「現在、確定申告の真っ最中で、中小企業は、大変な思いをしている。その一方で、国税局が組織的にあっせんを行いOB税理士1人で何百万円という報酬をもらっている。こんなやり方は、直ちにやめるべきだ」と主張。
 佐々木議員の質問に対して、谷垣財務大臣は「国民の疑惑を受けないよう、そのつど見直しをする」と述べました。

議事録

○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭でございます。
 提案されている法案は、個人所得課税について定率減税の廃止というものが盛り込まれております。これは、ことし1月から半分実施されたのに続いて、来年1月から残りすべてを廃止するとい

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

佐々木憲昭公式フェイスブックページ へ
佐々木憲昭 ツイッター へ
憲昭ユーチューブムービーチャンネル へ
憲昭国会質問データベース へ
宣伝素材ダウンロード へ
『変貌する財界』書籍紹介 へ
しんぶん赤旗の購読申し込みはこちらから
日本共産党中央委員会 へ