アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【12.02.22】予算委員会で質問――消費税増税はあらゆる面で悪影響

   今日の予算委員会で、私は、消費税増税は高齢者の生活を破壊し、中小企業の営業をダメにし、地域住民の足である路線バスも奪うもので、「地域経済をズタズタにする」と追及しました。

 私は、年金の削減や社会保険料・税負担の増加などで、平均夫婦高齢者世
帯の家計が年間42万3千円もの赤字に陥っている実態を指摘。今でも貯蓄を取り崩して暮らしており、「増税されたら、もう生活ができない」という声をつきつけました。
 また、中小企業が消費税を商品価格に転嫁できない実態を、経済産業省が商工会議所など中小企業4団体に依頼した調査を基に追及しました。野田佳彦総理が「転嫁されるよう対応する」などと弁明したのに対し、中小商店は「価格に上乗せしたら売れなくなる」、下請中小業者は「転嫁すると加工単価の値下げを求められる」という実情を示し、「消費税は営業破壊税だ」と告発しました。

   さらに、路線バスにも悪影響を及ぼすと指摘。「運賃値上げによる消費税の転嫁は事実上困難」と明言した国土交通省の資料を示し、「地域住民の足であ
る路線バスもやっていけなくなる」と批判しました。

 前田武志国土交通大臣は「運賃への転嫁は困難」と認めながら、公共交通の再編など対策を講じると答えるにとどまりました。
 私は、「消費税の増税は国民生活のあらゆる面に悪影響を及ばす」と強調し、消費税に頼るのではなく、ムダの一掃や大企業・富裕層への応分の負担などで財源を確保する方向へ転換してこそ、国民の生活も営業も守れると述べました。

.



.  

Share (facebook)

このページの先頭にもどる