奮戦記
【07.04.27】静岡県の方々とともに経産省交渉をおこないました
今日は、日本共産党静岡県委員会の方々とごいっしょに、経済産業省との交渉をおこないました。井上哲士参議院議員、平賀高成元衆議院議員が参加しました。
北陸電力が、1999年に志賀原発1号機の定期検査中に発生した臨界事故を、国に報告しなかった問題が明らかになりました。
それとまったく同じ問題が。中部電力浜岡原発3号機でも起きていたことも明らかになっています。
中部電力では、2001年11月に、緊急炉心冷却システム系の配管破損事故が発生し、その事故を契機として軽微なトラブルについても報告することとなりました。
その後、2002年6月には、原子炉の圧力容器からの放射能を含んだ水漏れ事故が発生しました。
2006年7月には、タービンブレード脱落事故など、事故が連続して発生しています。
中部電力は、今回の定期点検中の制御棒の脱落事故について、国への報告対象ではなかったとし、事故隠しではないと説明しています。
しかし、制御棒の脱落は、臨界事故の直接的な原因になりうる重大な問題です。経産省に対して、制御棒の脱落を国への報告対象とするようもとめました。
中部電力のこれまでの不正報告は、原発関係で123件もあります。なぜ、そのような事故隠しや不正報告が繰り返されるか。その企業体質に、周辺住民はじめ多くの人々が不信感を抱いています。――周辺の4自治体に対して、説明会を実施するようもとめました。