奮戦記
【06.03.02】小泉総理に防衛施設庁の官製談合事件について質問
今日は、衆議院予算委員会で質問しました。
とりあげたのは、防衛施設庁の官製談合事件です。
米軍の岩国飛行場と佐世保基地の5件の工事を落札した企業が、自民党に2004年だけで8400万円の献金をおこなっていました。
私は、「談合で得た不当利得の一部が自民党に還流したと言われても仕方がない。談合で起訴されれば、企業からの献金は返却すべきではないか」とききました。
これにたいして、小泉総理は「佐々木議員から問題指摘されているので、今後個別の状況を慎重にチェックして検討したい」と答えました。
来年度予算について日本共産党を代表して反対討論をおこないました
予算委員会では、来年度予算について採決が行われ与党の多数で可決されました。私は、日本共産党を代表して以下のような「反対討論」を行いました。私は、日本共産党を代表して、2006年度総予算3案に対して反対、わが党提出の編成替えを求めるの動議に賛成の立場から討論を行います。
本予算案に反対する理由の第1は、国民への本格的な大増税をさらにすすめるものだからであります。
小泉内閣は、昨年の総選挙での公約に反し、所得税・住民税の定率減税の全廃を盛り込んでおりますが、その結果、所得税で2・5兆円以上、住民税で0・8兆円、合計3兆4千億円近い大増税となります。
政府自身が「増税対象者の9割がサラリーマン」と認めているように許しがたい庶民増税であります。加えて「第3のビール」やワインなど、庶民のささやかな楽しみにさえ課税する大増税路線に新たに踏み込んでいるのであります。
第2に、医療保険制度の改悪をはじめ、社会保障改悪をいっそう押し付けようとしていることです。
70歳以上で「現役並みの所得」のある高齢者の自己負担の引き上げ、長期入院高齢者に対する食費と「ホテルコスト」の負担増、高額療養費の自己負担限度額の引き上げなどが、重病者と高齢者に集中的に重い負担をかぶせることは明らかであります。
第3に、小泉内閣の「構造改革」路線が、社会的格差と貧困をいっそう深刻にし、国民の安全をないがしろにしていることです。
労働法制のあいつぐ改悪のもとで、派遣、請負などの非正規雇用を急速に増大させていることが、今日の格差拡大をまねいているのであります。
また、耐震強度偽装事件やライブドア事件は、「規制緩和万能」で国民の安全や財産をないがしろにしてきた政府の責任がきびしく問われています。
BSE問題では、米国産牛肉の輸入再開を国民の「食の安全」より優先してきた政府の姿勢をきびしく問うものです。
第4に、アメリカの「米軍再編」方針にそった、日米軍事同盟と基地の再編・強化をすすめるものだということです。米軍自衛隊が一体となった海外での軍事作戦態勢づくりは許されません。
もともと日本に負担義務のない「米軍思いやり予算」が「談合」の食い物にされていたことは重大であり、その徹底解明なしに基地建設をすすめることは許されません。
最後に、深刻な財政状況のなか、ムダと浪費の大型公共事業を相変わらず組んでいることであります。
いま大事なことは、このようなムダや浪費に真剣にメスを入れるとともに空前の利益をあげている大企業・大資産家に応分の負担を求めること、そのためにも高齢者や障害者のほか、働く様々な世代が安心して暮らせるよう、予算を生活支援の方向に根本的に組み替えることであります。
このことを強調して私の反対討論とするものであります。