奮戦記
【04.01.23】ムダと浪費の静岡空港建設はただちに中止すべきだ
今日は、静岡空港・建設中止の会(代表世話人石田義明さん=写真)と日本共産党静岡県委員会の代表が、国土交通省にたいして「静岡空港にたいする地元の意見を直接聞く場をもとめる要請」をおこないました。
国土交通省から応対したのは、鈴木久泰審議官(航空局担当)でした。
静岡空港は、静岡県が事業を決めてからすでに10年を経過していますが、行き詰まっています。その最大の理由は、きちんとした需要予測や土地の確保などがないまま、見切り発車のように事業をはじめてしまったからです。
ここにきて、にっちもさっちもいかなくなって、静岡県は土地の「強制収用」をちらつかせたり、年に「100万人以上」という水増しの「需要予測」を押し通そうとしているのです。
<発言する平賀高成さん>
県の事業評価監視委員会は、それにもかかわらず「静岡空港整備事業を継続することは適当」と結論を出し、国に「報告書」を提出してます。
しかし、静岡空港建設に批判的な市民団体は、専門家による独自の需要予測をおこなったところ、年に「70万人」以下という結果が出ています。
だからこそ、県民の多数は、ムダな事業だからやめるべきだという声を上げているのです。
今日、要請したのは、第1に、「静岡空港・建設中止の会」のおこなった「70万人以下」の需要予測を検討すること。第2に、地権者など地元の意見を直接聞くこと。――この2点です。
<左から島津幸広さん、梶野かんじ県議>
交渉のなかで、以下の3点が確認されました。
(1)税金を有効に使うこと、ムダな公共事業をみなおすこと。この観点に立って検討すること。
(2)地元住民が専門家とともにおこなった「70万人以下」という需要予測も参考にし、県が提出した再評価の結果報告の妥当性を判断すること。
(3)土地の強制収用など乱暴なことを前提とせず、県当局と地権者が話し合えるよう努力すること。
参加した地元の皆さんは、静岡空港・建設中止の会の皆さん、日本共産党静岡県委員会の島津幸広さん、元衆議院議員の平賀高成さんなど19人の方々です。
今日から衆院予算委員会が動き始めました
今日午後、予算委員会が開かれ、谷垣禎一財務大臣が今年度の補正予算案と来年度予算案の提案理由を説明しました。
理事会では、来週26日(月)に、小泉首相と全閣僚の出席を求めて、まず今年度の補正予算案に対する基本的質疑を行うことで合意しました。
日本共産党からは、穀田恵二国対委員長が質問に立ちます。
1月27日以降の日程は、与野党で引き続き協議します。
.