奮戦記
【03.12.22】「改革」の名に値しない政府与党の「道路公団民営化」案
今日午前、政府・与党は、日本道路公団など道路4公団の民営化に関する協議会を開き、民営化の基本的な枠組みを決めました。
高速道路は、コストを大幅に削減するとしながらも、必要性も採算も度外視して9342キロのすべての建設を継続するとしています。
また、4つの公団を2005年度に、総額40兆円の債務と道路資産を持つ保有・債務返済機構をつくり、6つの民営化会社に上下分離するという柱になっています。
結局これは、債務を国民に押しつけ、民営化された会社が“いいとこどり”をする仕組みづくりです。
こんな案は、まったく「改革」の名に値しないものです。
政府、与党案について“談話”を発表しました
日本共産党は、私の名前で以下の談話を発表しました。
政府・与党の道路公団の民営化案について
2003年12月22日
日本共産党政策委員長代理 佐々木憲昭
1、本日、政府・与党が合意した道路公団民営化案なるものは、あくまでも9342キロの高速道路整備計画を大前提にして、採算性も、必要性も無視したムダな高速道路建設を推進するための新たな体制づくりであり、そのために、巨額の国民負担・税金投入の仕掛けが持ち込まれる、およそ「改革」の名に値しないものである。
1、この民営化によって、国民の新たな負担、税金の投入は、際限なく広がる危険性が大きくなる。国と地方の税金投入による「直轄高速道」方式は、年間6兆円にも膨れあがった道路特定財源が湯水のように投入されるだろう。また、40兆円にもおよぶ債務の返済も、具体的な根拠はなく、そのうえに新会社が新たな借金をして高速道路建設をすすめる仕組みがつくられることによって、将来、巨額の債務が国民に押しつけられる危険性もある。
1、藤井前総裁が明らかにした自民党大物政治家による不当な介入の疑惑にさえふたをし、道路公団をめぐる政官財の癒着、ファミリー企業や天下りなど、やる気さえあれば、すぐにでもできる改革にも、まったく手をつけようとしていない。
1、日本共産党は、(1)高速道路整備計画の廃止、新たな建設の凍結・見直し、(2)債務の計画的な返済をすすめながら料金の引き下げと将来の無料化をすすめる、(3)天下りの禁止、ファミリー企業の廃止をはじめ政官財の癒着にメスを入れるとともに、道路公団を、国民の管理・監視を徹底したスリム化した組織として再編する、という改革案を提案しているが、こうしたほんとうの改革に向かって、さらに努力していく。
.