奮戦記
【03.10.24】不公平な税制に、なぜ頼ろうとするのか?!
将来の年金財源を何に求めたらよいのか。
私たちは、消費税増税でなく大企業・高額所得者による応分の負担など、別の財源を提案しています。
しかし、この選挙のなかで、日本共産党以外は「消費税増税」の大合唱です。
自民党は「消費税を上げざるをえない」(小泉総理)といい、民主党も「10%程度」(菅代表)と言い出す始末です。
公明党も、将来の財源について「消費税は貴重な財源」(北側政審会長)といいました。
あれっ? ちょっとまってくださいよ。
公明党の坂口厚労大臣は、以前の「選挙公報」(平成2年)で、こういっていたのではありませんか。
――「公平な税制とは『所得の多い人からはより多く、少ない人からはより少なく』が原則です。消費税はこの原則から大きく外れているので廃止をいたします」。
いったい、この「公約」はどこに飛んでいったのでしょうね。
私は、この点について1月の予算委員会で質問しました。そのとき、坂口大臣はこう言いました。――“そのときはそう言ったが、公約は時代とともに変わるものだ”。と。
私は、「時代が変わったのではなく、公明党がクルクル変わったのだ!」と断罪しました。予算委員会の場内にも苦笑が広がりました。
「公平な税制とは『所得の多い人からはより多く、少ない人からはより少なく』が原則です。消費税はこの原則から大きく外れている」というのは、正しい指摘ではありませんか。
だから、私たちは消費税増税に頼らず「所得の多い人からはより多く」の原則で、大企業と高額所得者にも応分の負担をと訴えているのです。
自分たちが、かつて主張していた原則を乱暴に踏みにじって、公明党は消費税の大増税に道を開こうというのですから、とんでもない話です。
静岡県沼津市で日本共産党の演説会
午前中から午後にかけて、テレビ政見放送のリハーサル。
夜は、静岡県沼津市で日本共産党静岡6区の演説会があり、候補者として小選挙区候補の鈴木和彦さんと、比例代表候補の私がお話をしました。
.
.
●メルマガは、ただいま申し込み受付中です(^^)/
メールマガジン(憲昭eたより)の申し込みは、公選法の規制で新規登録は選挙期間中にはできません。10月28日が公示ですから、10月27日までにお申し込みください。
この「奮戦記」は27日で一時ストップです。公示後は更新できません。しかし、メルマガ読者には毎日、「奮戦記」を直接お届けします。