アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【03.07.19】たくさんのご声援ありがとうございました

image/030719-223542-030718-170407-aDSC_5645.gif

 昨日の予算委員会の質問に対して、たくさんの方々からメールやお電話で激励をいただきました。ほんとうに、ありがとうございました。その一部をご紹介します。


●政府側も納得せざるを得ない質問振りに感銘

 いま佐々木議員の質問が終わりました。
 政府側も納得せざるを得ない質問振りに感銘しました。
 長時間サービス残業への政府の取り組み方も今後変わるのではないかと期待いたします。
 大企業・中小企業を問わず命にかかわるような非常識な行為、質問の中の文言を使わせていただければ「犯罪」は許してはなりません。
 しかし、小泉の答弁にあった「政労使の合議・話し合いに期待する」ことには私は期待が持てません。
 というのは、労働基準法に規定する罰則の適用例があまりにも少ないからです。
 質問にもあった違反企業名の公表、罰則の適用が少数の企業でもよい、なされたならばサービス残業の企業風習は改善されるのではないでしょうか。(男性)

●息子もサービス残業で悩んでいます

 国会中継を見ていた。家の息子もサービス残業で悩んでいる。24時間サービスの職場ですが、仕事がきつく、時間も取れないということで結婚ができない人が9割もいます。うちの息子は10年も務めているので、辞めたくも辞められないという立場にいます。アルバイトはどんどんやめてしまうので、正社員がその分をカバーしなければいけないので大変です。特に連休などは3日間も帰らないことがあります。共産党の佐々木さんに、このようなサービス残業を取り上げていただいてありがとうございます。今後もあらゆる職場のサービス残業を取り上げてくださるようにお願いします。(女性)

●がんばってください

佐々木さんの国会中継見ました。本当にわかりやすくよかったです。これだけの話ですが、がんばってくださるように伝えてください。(女性)

●とりあげていただいて、ありがとうございます

テレビを見ています。いままで共産党は支持してなかった。私はサラリーマンで、サービス残業のことをとりあげていただいて、ありがとうございます。こういう活動をこれからも続けていただけるなら、一票入れます。(男性/埼玉)

●私が感じていることをいってくれた

佐々木さんの質問をメモをとって聞いた。雇用の問題を取り上げられた。私が感じていることをいってくれた。非常に身近に感じられる質問だった。サービス残業が犯罪だというのはそのとおりだ。夜遅く帰ってくる。疲れに疲れがたまっている。そういう実態なのに、答弁は事務的な答弁だった。矛盾した答弁だった。「企業の利益をはかりつつ、一方で、雇用を促進する」という答弁だった。「経団連を中心に政労資で話し合ってほしい」など、これだけ深刻な情勢の中で、答弁のための答弁だった。佐々木さんはいつもどおり歯切れよく質問されるので、私はわかったが、相手はあまりにものんびりした答弁だった。これで私も「赤旗」拡大などで話題に出せる。佐々木さんによろしくお伝えください。(女性/新潟県)

●働く側に立った政党は御党だけです

たまたま佐々木憲昭さんの国会質問を拝見しました。私自身はそれほどでもないんですが、友人とか親戚がそういう厳しい条件で働いています。働く側に立った政党は御党だけです。過剰労働、8、9時出勤、11、12時退勤が当たりまえの現状がある。中には出版関係で残業代がつくという分野もありますが、残業が当たり前になってしまっているのはおかしいと思います。それで、お礼をいいたくて電話しました。ワークシェアリングをぜひ主張してください。議席が少ないのでたいへんだろうとは思いますが、一工夫も二工夫もして、国会討論でさらにがんばってください。ありがとうございました。(男性/30代)

●攻撃一本槍の質疑と一味も二味も違う建設的な質疑

18日予算委員会での佐々木議員の質問を拝聴しました。
通常の共産党議員に有りがちな攻撃一本槍の質疑と
一味も二味も違う建設的な質疑に感銘をうけました。

普段は共産党の質問になると、どこの国の政党かわからない
バカらしい質問ばかりなのでチャンネルを変えるのですが、
議員の理路整然とした抑えた質疑は小泉首相以上に説得力
がありました。

近年、会社企業の人事管理は人を人とも思わない冷酷な
会社が増加している。在来日本の会社は人を大切にし、
従業員はそれに信頼して愛社精神が醸成され、安心して
働いてきました。日本の美風でした。これがいつしか成果
主義だとかの理由で中高年冷遇、リストラ当然の風潮に
変わった。しかしこうした会社経営は短期の2〜3年は
効果があがるかもしれないが、中長期では社員の信頼を
失い、労働意欲が低下するであろう。成果主義というが
全員で成果を上げているのであり縁の下の者はたまらない。

議員におかれましては、批判一辺倒でない質疑を続けて
いただくよう望みます。往年の野坂参三議長は諄々と説示
され、なるほどなあと思わせたものです。
私も郷愁の古代人ですね。(男性/奈良県)

●一見地味なテーマのようで本質を突いた質問

 今日の国会質問なかなかよかったですね。
 一見地味なテーマのようで本質を突いた質問でした。
 政府側も否定しようもない状態でしたね。
 私は党員ではありませんが今日のようなじっくり
 したテーマで、かつ国民の多数が深刻な問題として
 悩んでることを取り上げていく、これが必要です。
 質問の内容本当によくわかりました。日本共産党議員団
 がんばってください。応援してます。(7月18日/男性/60代)

集中審議での質問をテレビで拝見

 本日の集中審議での質問をテレビで拝見しておりました。「サービス残業」と「雇用と失業」の問題についてですが、私の感じた事をかかせ頂きます。
 私は現在、31歳の男性で現在定職にはついてなくアルバイトをしております。もう、この生活をかれこれ6年くらい続けているでしょうか。
 最初の1年くらいは、職安にも通い就職情報誌も毎週買い、いいと思った所へは面接にも行っていました。ですが正直、いい結果は出ませんでした。これは自分の方に足りない部分もあったり、やはり雇う側も人を選ぶ権利があるので仕方の無い事でしょう。それにこの不景気な時期だった事もタイミングとしては悪かったのでしょう。ただ正直長い期間就職活動をする事と、働く場が見つからない事、金銭面、精神面と正直非常に疲れてしまいました。
 正直、その当時は2年ほど鬱の状態になっていたのでは無いかと思います。それからは、あまり積極的に就職活動に取り組めなくなってしまいました。今の現状がいいとは思ってなかったですが、それを打破できない現状に参ってしまっていました。

 その後はアルバイトする事によって、それなりの生活を取り戻す事ができ、きついですがそれなりの生活をしておりますが、気がつけば年齢は31歳になっていてまた就職活動をするとなると年齢の事がネックになるなど条件はどんどん悪くなる一方です。ですから不安で一杯です。そこで今日の集中審議を見ていて、やはり「サービス残業」と「雇用」の問題は同じ問題なんだと思いました。

 「サービス残業」とはやはり仕事量に対する人材の不足から生まれる。少ない人件費で多くの仕事をこなし、利益を大きくするという経営側の考えがあるのでしょうが、労働基準法で残業賃金の未払いは刑事罰になると聞き、これをもっと強化する事によってもっと雇用も増えるという佐々木議員の話を聞いてもっともだと思いました。

 この違反を今よりもっと厳しく取り締まる事によって、まず労働者を保護できる事、そして残業代を払わなければならない、違反をすれば厳しい罰則があるならもう一人雇ったほうが人件費的にも浮く事が慣例化すれば雇用にも繋がる相乗効果が生まれると一石二鳥どころかそれ以上の効果も期待できるようにも感じました。

 ただ、こうすることによって他に問題があるのかどうか不勉強な私にはわかりませんが、とにかくもっとこの労働基準法という法律をもっと国はしっかり取り締まる方向にもっていって欲しいと切に思いました。総理大臣を始め閣僚はあまり期待できるような反応では無かったですが、やはりこういう事を我々国民は期待してるので佐々木議員にはこれからもこの問題に取り組んで頂きたいと思いメール致した次第です。

「サービス残業」についても名は「サービス」ですが、実は「強要残業」であるという現実もあります。私の以前働いていた会社では9時18時の定時でしたが、「18時〜21時の荷物のお届け」という仕事が毎日のようにあり、定時に帰ることなど物理的に不可能なのに残業手当などは一切つかない現実でした。大手家電量販店のサービス部門のお話ですが組合もありません。

 聞いた話で本当かどうかわからないのですが、組合の話はご法度らしいのです。ワンマン経営の社長の独断で経営が成り立っている為、組合は話が出ると握りつぶされているそうです。社員2000人の会社で組合が無いなんて。労使の交渉なんて無いんですから。これも労働基準法違反でしたよね?たしか。人間関係や内部では解決しにくい問題ですよね、こういう問題って。だからもっと国がしっかりと した取締りと法の遵守を徹底してもらいたいのです。

 とにかく「労働基準法」というのはどうしてこのようにないがしろにされているのでしょうか?という疑問が前々からあり興味があったので、今日の佐々木議員の質問に大変興味深く見せていただきました。益々今後ともこの問題に積極的に取り組んで頂けますよう期待しております。最後にまともに就職も出来ない者が意見しましたので、間違いや失礼があった場合はお許しください。(7月18日/男性/30代)

●テレビの前で「そうだ、そうだ!」と言っておりました

佐々木さんが、サービス残業についての何らかの、新しい対応、罰則について提言されていらっしゃいましたが、私もテレビの前で「そうだ、そうだ!」と言っておりました。

私の主人もサービス残業は毎日1〜2時間、そのうえ、休日出勤も代休をあげるからと言われつずけ、去年の11月から代休をもらえず、いわゆる「タダばたらき」です。代休はどんどんたまりつずけ、会社側はいったい何日あるのかもさえわからないようです。

代休がもらえないくらいですから、有給なんてとれません。いや、とらせてくれないのです。それで、有給も1年ごとにきえてゆきます。

去年、私が帝王切開にて出産予定で手術日の1カ月も前に有給をくださいと申請すると、「おまえが休んでそばにいても、なんになる」といわれました。帝王切開では身内の付き添いがひつようです。

なんて心無い会社なのだとおもいました。今のきびしい雇用情勢で転職もままなりません。どうか、もっと悪い会社に対する、罰則ができるよう、がんばってください。(7月18日/女性/30代)

●現在失業中。午前中ハローワークで求職活動をしてきました

本日(7月18日)の国会中継を聞きながら、お便りしています。

私も現在失業中です。午前中ハローワークで求職活動をしてきました。

本日の質問の中で、サービス残業についての問題を取り上げておりますがまさにそのとおりです。私も小売業の系列会社で総合管理の統括をしていました。会社は別ですが民間天下りの典型的な会社でした。私の場合は、プロパーで途中入社でしたのでかなり厳しいものがありました。

勤務は午前9時30分から午後の9時30分までの12時間労働でした。休日は年間88日、その間自宅待機もあり休まる日がありませんでした。このような中でやむなく家族の意見もあり退職しました。

小売業はまさにサービス残業の温床であり、労働基準法などはまったく守られていないのが実態です。上場会社が堂々と違法なサービス残業を強制しているのです。今後もこの問題について頑張ってください。(男性/50代)

●共産党らしからぬ喋り方をする

今、テレビを見ながら書いてます。共産党は好きになれないが、ムネオハウス以来佐々木さんが共産党におられることを知りました。あなたは共産党らしからぬ喋り方をするので好感を持っています。我が町の共産党の市会議員も共産党の標準語で街頭演説をやってます。これからも共産党語に感化されない限り応援します。頑張って下さい(男性/60代/愛知県)

.



首をなが〜くしているんですがね

image/030719-224158-asai0619-14.jpg


 

Share (facebook)

このページの先頭にもどる