アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

奮戦記

【01.11.17】飛騨高山の狂牛病(BSE)問題の懇談会に参加

飛騨牛で有名な、岐阜県の高山市で、和牛繁殖・肥育農家、農協幹部、牛肉卸・小売り、焼肉店などの関係者との懇談会に出席し、現状と要望をお聞きしました。
和牛肥育農家、酪農、農協幹部の皆さんとの懇談

「国の失敗で迷惑をこうむっているのが我々だ。私たちがしたことではないのに、カネを貸すから何とかしろとは何だ。もとに戻してくれ、と言いたい」。
「この問題は、党派を超えてやってもらいたい」。
「出荷は、7割落ち込んだ」。「規制で出荷が遅れた牛は、どんどん悪化する。そういう事実を農水省の役人は知っているのか」。
「次々と子牛が生まれているが、出荷ができないので、何頭も狭い牛舎に押し込めてスペースさえない状況だ」。

「早く、検査態勢をしっかりしてもらいたい。このままでは、12月までがまんしても3〜4月まではもたない」。
「国の緊急融資も1年では短すぎる。2年サイクルで回収するのが普通だ。だから、2〜3年の期間にのばしてほしい」。
「農家はいつも不利な状態におかれている。これまでもそうだった。すべて輸入に頼りすぎているのが問題だ」。
「銀行に税金投入するぐらいなら、こちらに回せといいたい」

牛肉卸・小売り、焼肉店の方々との懇談

「国の責任で、われわれが被害を受けたのだから、国が全額補償すべきだ」。
「昼間の客はゼロだった。夜は一組のアベックだけだ。これではどうにもならない。それでも我慢して耐えていくしかないのか」。
「融資といっても、返すあてがない」。

牛肉の卸・小売り業者、焼肉店の方々との話し合い

「銀行の貸し渋りはひどい。条件変更をしたところには貸さないといっている。困っているところに貸してくれない」。
「銀行の条件をクリアできるところは、ひとつもない。これまでに借金があるからダメ、保証人がないからダメと言われる」。
「別枠の信用保証だというが、実際には別枠になっていない」。

高山市の焼肉店でカルビ定食

Share (facebook)

このページの先頭にもどる