奮戦記
【10.02.21】消費税は増税議論の対象にすべきではない
菅財務大臣は、消費税を含む「抜本的な税制改定」の議論を3月にも始める意向を繰り返し明らかにしています。
菅さんは、「消費税だけ取り上げられているが、それだけではなく所得税や法人税も対象になる」と言いました。
しかし、増税論議の中に「消費税」を含めるべきではありません。政府の「税制改正大綱」では、所得再分配機能や財源調達機能が低下していると言っています。
その立場からみても、所得の少ない人ほど重くのしかかる「弱い者いじめ」の税制、消費税は、減税か廃止の方向しかありません。
私は、2月16日の本会議で、鳩山内閣が消費税を「4年間上げないのであれば、自民・公明政権が昨年の税制改定法に書き込んだ付則104条をどうするかが問われる」と指摘しました。
同付則には、2011年度までに消費税の増税法案を国会に提出し、成立させることが明記されているからです。
ところが菅財務大臣は「いまの鳩山政権の方針とは明らかに矛盾している」と認めたものの、削除については「しかるべき時期が来たところで判断したい」と明言しませんでした。
いま必要なのは、消費税増税の議論ではありません。
大企業・大資産家優遇の税制を根本的に見直すことこそ、求められているのです。
.
.