アドレス(URL)を変更していますのでブックマークされている方は変更してください。
<< ホームへ戻る

金融(銀行・保険・証券) (保険業法)

2010年11月02日 第176回 臨時国会 財務金融委員会 【581】 - 質問

保険業法改正案を審議・可決

 2010年11月2日、自主共済・互助会の活動を継続できるようにする保険業法改正案が、衆議院財務金融委員会で全会一致で可決されました。
 2005年に、オレンジ共済などニセ共済の被害を防ぐとして、保険業法が改正されました。
 しかし、ほんらい対象から外すべき自営業者や保険医などの自主共済も規制の対象となったため、困難を強いられていきました。

 採決に先立つ質疑で、佐々木憲昭議員の質問に対して、自見庄三郎金融担当大臣が、05年改訂時に健全な共済事業を行っていた団体は、基本的に「事業の継続が可能となる」と答弁しました。
 規制の細目を定める政省令についても「関係団体からの意見聴取も行いながら、適切なものにしたい」と述べました。
 佐々木議員は、PTA共済や知的障害者の団体など多くの自主共済・互助会を廃業に追い込んだ政府の責任は重いと強調しました。
 内閣府の和田隆志大臣政務官が、野党時代に「本来、(規制対象として)定めるべきものは営利事業で営むもののみにすべきだ」と発言していたことをあげながら、今後、保険業法の規制対象は「営利事業」に限定する方向で検討すべきだと求めました。
 和田政務官は「今いわれたような気持ちをしっかと受け止めていく」と答えました。
 佐々木議員は「非営利で助け合い事業を行ってきた共済・互助会が自由に活動できるようにすることが大事だ」と強く主張しました。

議事録

○佐々木(憲)委員 日本共産党の佐々木憲昭でございます。
 この法案は、2005年の保険業法改正のときに活動をしておりました自主共済、互助会の活動を継続できるようにするということが眼目であると思います。
 まず確認をしておきた

[続きを読む]

Share (facebook)

このページの先頭にもどる

佐々木憲昭公式フェイスブックページ へ
佐々木憲昭 ツイッター へ
憲昭ユーチューブムービーチャンネル へ
憲昭国会質問データベース へ
宣伝素材ダウンロード へ
『変貌する財界』書籍紹介 へ
しんぶん赤旗の購読申し込みはこちらから
日本共産党中央委員会 へ